脂質異常症とは
血液中には脂質が含まれているのですが、そのうちLDL(悪玉)コレステロールとトリグリセライド(中性脂肪)が多い、あるいはHDL(善玉)コレステロールが少ないと判定されると脂質異常症と診断されます。なお診断基準については以下の通りです(採血による空腹時血液検査)。
- LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
- 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
- HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)
自覚症状が出ないので進行させやすい
そもそもコレステロールは、細胞膜、胆汁酸、ホルモンの材料になるもので、中性脂肪もエネルギー源であるブドウ糖が不足した場合にそれを補うという役割があるなど身体に欠かせないものです。ただ、これが必要以上に増え過ぎる(とくにLDLコレステロール)と血管内壁にコレステロールが付着するなどして血管が狭窄するようになって、動脈硬化を招き、さらに病状が進行すると血管が詰まるなどして、脳梗塞や虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症といった合併症を引き起こすようになるのです。
発症の要因は主に2つあると言われています。ひとつは、日頃からの過食・偏食、運動不足、喫煙・多量の飲酒、ストレス、肥満といった生活習慣の乱れや遺伝的要因(家族性高コレステロール血症)によって引き起こされる原発性脂質異常症です。もうひとつは、甲状腺機能低下症などホルモンの分泌異常や糖尿病、腎臓病といった病気や薬物(ステロイドの長期使用 等)などによって引き起こされる続発性脂質異常症です。脂質異常症も他の生活習慣病と同様に自覚症状がみられないことから病状を進行させやすく、多くの患者さんは健康診断の結果から、LDLコレステロール値などの数値の異常を医師から指摘されて気づくことが大半です。多くの場合、症状が何もないので異常なしと考えがちになりますが、放置が続けば動脈硬化を進行させるだけですので、一度医療機関を受診するようにしてください。
治療について
脂質異常症は3つのタイプ(高LDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症、低HDLコレステロール血症)に分かれますが、いずれにしてもLDLコレステロールの数値を下げることを目的に治療していきます。こうすることで、HDLコレステロール値やトリグリセライド値も正常な値に戻るようになるとされているからです。治療をするにあたっては、まず生活習慣の見直し(食生活、運動 など)から始めていきます。
食生活の改善(食事療法)についてはタイプ別に内容が異なります。高LDLコレステロール血症の患者さんでは、食物繊維を多く含む食品(野菜、海藻、きのこなど)を摂るようにし、たんぱく質を摂取する場合は青魚や大豆製品、肉なら鳥のささみをとるようにします。またコレステロールが多く含まれる食品や油料理は控えてください。また高トリグリセライド血症の患者さんでは、糖分の多い食品(菓子、果物、ジュース類)は控え、節酒に努めます。さらに低HDLコレステロール血症の患者さんは、マーガリンをはじめとするトランス脂肪酸を多く含む食品の摂り過ぎに注意していきます。
このほか運動をすることは、HDLコレステロールを増やし、中性脂肪を減らす効果があるとされていることから日常生活に取り入れるようにします。その内容は軽度な運動(1回30分程度のウォーキング など)で構いませんが、毎日続けることで効果が現れるようになります。なお生活習慣の改善のみではLDLコレステロール値を下げるのが困難という場合は、同値を下げる効果がある薬も併用していく薬物療法も行っていきます。