循環器内科とは
心臓や血管(動脈・静脈)の病気について診療していくのが循環器内科で、日本循環器学会が認定する循環器専門医でもある当院長が担当します。
循環器でよくみられる症状とは、胸が締め付けられるように痛い、動悸がする、息が苦しい、息があがる、意識を失う、足のむくみやしびれ、血圧が高いといったものですが、診察時に何らかの循環器の疾患が疑われると医師が判断すれば、胸部X線撮影、心臓超音波検査(心エコー)、心電図検査、ホルター心電図などの詳細な検査をするなどして、診断をつけていきます。
なお高血圧や不整脈をお持ちの患者さんは、何らかの循環器疾患を発症するリスクが高いので、当診療科を定期的に受診されるようにしてください。
このような症状はご相談ください
- 胸が痛んだり、締めつけられたりする
- 少し動いただけでも息切れがする
- 動悸がする
- 脈が乱れる
- 手足や顔がむくむ
- 血圧が高い
- 突然意識を失った
- 皮膚や粘膜が青紫色になっている(チアノーゼ)
- 健診などで心電図異常を指摘された
- 胸部X線写真で異常を指摘された
など
循環器内科で取り扱う主な疾患
- 高血圧
- 不整脈
- 動脈硬化
- 脂質異常症
- 狭心症
- 心筋梗塞
- 心不全
- 心臓弁膜症
- 大動脈瘤
- 閉塞性動脈硬化症
など
狭心症とは
心臓の筋肉は、冠動脈と呼ばれる血管により栄養されています。狭心症とは、この冠動脈(心筋に酸素を送る血管)が動脈硬化により狭窄するもしくは詰まりかけていることによって、胸の痛みや圧迫感などの症状が起きている状態を言います。冠動脈が狭くなる原因については、喫煙や生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症)をきっかけとした動脈硬化が大半です。上記の症状以外にも胸が焼け付くような感じ、息苦しさ、嘔吐・吐き気などもあり、時には歯の痛みや背中に抜ける痛みで発症することもあります。
なお狭心症にはタイプがいくつかあります。身体を動かすことで心臓(心筋)が酸欠状態となって、胸痛や胸の圧迫感などの症状が現れるものを労作性狭心症(運動時の狭心症)と呼びます。この症状が安静時にも出現するようになると、血管が詰まりかけているすなわち心筋が死にかけている不安定狭心症へと進行し、一刻も早い治療が必要となります。一方で、普段はこれといった症状は出ないものの、早朝や就寝時を中心に胸の圧迫感などの症状が現れる冠攣縮性狭心症(安静時の狭心症が主)もあります。このタイプは、冠動脈が痙攣することで冠動脈が一過性の狭窄・閉塞を起こして症状がでるものです。どのタイプに属するかは、問診を詳細にとり、採血や心電図、ホルダー心電図、心エコーなどの検査によって診断をつけます。
心筋梗塞とは
心筋梗塞とは狭心症が進行した状態を言います。具体的には、冠動脈が狭窄している部位に血栓ができて完全に詰まってしまい、それによってその先に血液が流れなると、酸素不足に陥って心筋が死んでいく状態になります。重症化すると致死的な不整脈が出現する、もしくは心筋が死ぬ量が多くなると重症心不全を発症し、命にかかわることもあります。発症の原因は、狭心症と同様に生活習慣病や喫煙、高齢といったことが引き金となって起きる動脈硬化によるものが大半です。主な症状は、20分以上は続くとされる強い胸痛、冷や汗、嘔吐・吐き気、呼吸困難、左肩や上腕に現れる放散痛などです。なお、高齢者の方や糖尿病患者さんの場合、胸痛の症状が出ないこともあります(無痛性心筋梗塞)。
大動脈瘤とは
大動脈が部分的に拡張してこぶ状になっている状態を大動脈瘤と言います。できる場所が胸部であれば胸部大動脈瘤、腹部であれば腹部大動脈瘤と呼ばれます。発症の原因については、生活習慣病による動脈硬化が大きく関係しているとされ、血圧のコントロールが悪いと破裂することもあります。なお大動脈瘤は発生場所によって症状が異なるのも特徴です。胸部大動脈瘤では胸部や背部に痛みが出たりします。大動脈瘤が神経を巻き込むと声がかすれたり、気管を圧迫すると呼吸がしにくくなったり、食道を圧迫すると食物を飲み込みにくくなるようなこともあります。その一方で、まったく症状が出ないために、健診による胸部X線撮影で初めて見つかることもあります。
腹部大動脈瘤では腹痛や腰痛がみられることがありますが、全く症状がなく拍動するこぶがお腹に触れることがあります。
大動脈解離とは
大動脈の内膜に亀裂が生じてしまい、中膜と呼ばれる層が二層にはがれ、新たに解離した腔(偽腔)が形成されてしまっている状態を言います。なお解離した偽腔に流れる血液の量が多くなり、元の動脈(真腔)を圧迫するようになると全身に血が巡らなくなりショックに陥ることもあります。発症の原因については、慢性的な高血圧、動脈硬化、外傷(ケガ)によるものが多いです。主な症状ですが、解離が起きることで胸部や背部に突然の強い痛みが現れるようになります。その痛みは冷や汗が出るほどです。また裂けた血管が脆弱となり破裂する、もしくは、大動脈から分枝する血管の流れを悪くして各々の臓器(脳、心臓、腸管、腎臓、下肢 など)が障害を受けるようになると、緊急的に手術を行う必要があります。
弁膜症とは
心臓には、左心房、左心室、右心房、右心室と呼ばれる4つの部屋があって、それぞれの出入り口には血液が逆流しないための弁が4つ(大動脈弁、僧帽弁、肺動脈弁、三尖弁)あるのですが、これらの逆流防止弁に何らかの異常が起きたことで様々な症状が出ている状態を弁膜症と言います。一口に弁膜症と言いましても様々な種類の疾患(大動脈弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症 など)があるわけですが、主に弁が開かなくなることで血流が悪くなってしまう狭窄症と、弁が完全に閉じられなくなることで血液が逆流してしまう閉鎖不全症に分けられます。なお4つの弁の内、治療を必要とすることが多いのは、左心にある大動脈弁と僧帽弁です。弁膜症の原因として、先天的な弁の奇形、リウマチ熱を若い頃に発症したことによる弁の障害などが挙げられます。ただ弁膜症の中でも患者数が多いとされる大動脈弁狭窄症は、加齢による動脈硬化が原因で起こることから高齢者によく見受けられます。主な症状に関しましては、歩く際の息切れ、顔や足にむくみなどが現れるようになります。重症化すると胸痛や突然の意識消失が現れることもあります。
心筋症とは
心筋とは心臓の筋肉のことですが、この部位に障害が起きている状態を総称して心筋症と言います。なお心筋は、全身に血液を送り出す際に必要とされる特殊な筋肉です。一口に心筋症と言いましても、様々な種類があるわけですが、代表的とされる心筋症が拡張型心筋症と肥大型心筋症です。拡張型心筋症は、心筋が薄く伸びて拡張し、それによって収縮力が低下してしまい、血液を十分に送り出せなくなっている状態を言います。原因に関しては、遺伝的要因、ウイルスの感染、免疫の異常といったことが考えられていますが、未だに原因は不明とされています。主な症状ですが、発症初期は自覚症状が出にくいものの、病状が進行することで、息切れ、疲れやすい、呼吸困難、足などの浮腫がみられるようになります。肥大型心筋症は、心筋肥大あるいは厚くなってしまう病気で、その原因については、遺伝による可能性などが挙げられています。心筋が厚みを帯びることで心臓が広がりにくくなり、心室の内腔が狭くなるなどして全身に血を送るポンプとしての働きが弱くなることがあります。よくみられる症状は、動悸、胸痛、呼吸困難でありますが、筋肉が分厚くなりすぎると血液を送り出す出口が狭くなることで、立ちくらみや失神を生じることもあります。中には全く無症状で、左心室肥大の心電図異常やたまたまとった心臓超音波検査で見つかることもあります。
心房中隔欠損症とは
心房中隔とは、右心房と左心房の間を仕切るとされる筋肉の壁を言います。この壁に穴が開いている状態のことを心房中隔欠損症と言います。そもそも穴が開いていること自体は珍しいことではなく、胎児の間は開いているもので、多くは新生児になる頃に閉じられるようになります。ただ人によっては、開いたまま成長してしまい、成人になってもその状態が続くと、開いている穴から血流が逆流するようになります。穴が開いたままでも思春期の頃までは、これといったはっきりした症状が現れることは少ないことから、健診や心電図検査の際に気づくことも少なくありません。そして、これといった治療もせずに成人期を迎えるようになると呼吸困難や動悸などの心不全の症状が現れるようになると、手術によりその穴を閉じることもあります。
心臓腫瘍とは
心臓に発生する腫瘍を総称して心臓腫瘍と呼びます。大きく心臓から発生する原発性心臓腫瘍と他のがんが転移して発生する転移性心臓腫瘍に分けられます。また原発性心臓腫瘍は、良性と悪性に分けられますが、そのうち4分の3程度が良性腫瘍と言われています。発症頻度についてですが、原発性心臓腫瘍では2000人に1人未満の程度です。原発性心臓腫瘍の半分以上の患者さんが良性の粘液腫で、そのほか良性では、乳頭腫、脂肪種、線維腫、血管腫などがあります。また悪性腫瘍の場合、原因の7割以上が肉腫(血管肉腫、横紋筋肉腫)とされ、そのほかには悪性リンパ腫、心膜中皮腫などが挙げられます。症状としては、発熱、体重減少、倦怠感、呼吸困難、胸の違和感などがありますが、腫瘍が弁を塞いだり、閉じにくくしたりすることで、弁膜症のような症状がでることあります。症状なく偶発的に見つかることも多々あります。このほか、転移性心臓腫瘍は、肺がん、乳がん、腎臓がんなどが転移して起きますが、心臓の筋肉の周りに転移すると心嚢液が貯留し、心タンポナーデと呼ばれる心臓が膨らめない状況となり血圧が下がってしまうこともあります。治療の基本は手術による外科的治療となりますが、良性で軽度な症状であれば経過観察となることもあります。
心不全とは
心臓はポンプとしての働きをすることで血液を全身へ送り出しているわけですが、このポンプ機能が低下することで、全身に血液を十分に送り出せていない状態を心不全と言います。全身に血を送り出せないことにより、全身倦怠感やだるさ、息切れが生じることがあります。その一方で、血液が送り出せなくなって血液がおいてけぼりにされると、うっ血が起きるようになります。具体的には、左心室が血を送り出せなくなると、その手前にある肺動脈に血液が鬱滞して、酸素交換ができなくなり、呼吸困難が生じます。右心系や静脈にまで水がたまってくると、手足や顔がむくんできます。心機能が低下する原因としては、心筋梗塞、不整脈、弁膜症、高血圧、心筋症、心筋炎といった病気の発症が考えられます。心臓の機能が日頃から低下している状況が慢性心不全でありますが、体に負荷をかけすぎたり、水分を摂りすぎたり、風邪を引いたりすることを契機に、急激な呼吸困難や血圧低下が現れ、急性心不全を引き起こすこともあります。発症初期は、疲れやすい、だるい、動悸などの症状が現れます。また、肺にうっ血の症状があれば、息切れがみられるようになります。また体の各部分にうっ血が出るようになると、むくみが出ます。このほか、肝臓や胃腸にうっ血が起き、臓器が腫れるようになれば、お腹のハリ、吐き気・嘔吐、食欲低下などが起きるようになりますが、症状の現れ方というのは、心不全の重症度によって異なってきます。心不全が疑われる場合、血液検査、心電図、胸部X線撮影、心臓超音波検査(心エコー)などの検査をして診断をつけます。なお急性心不全と診断されたら、速やかな治療が必要です。