大阪府東大阪市御厨南1丁目1-12
ユニティハウス1階
06-6789-7808

糖尿病

糖尿病とは

糖尿病

血液中にはブドウ糖が含まれていて、この濃度のことを血糖値と言います。この血糖値が慢性的に上昇したままの状態にあると糖尿病と診断されます。そもそもブドウ糖は細胞に取り込まれることで、脳のエネルギー源となるわけですが、その際はインスリンという膵臓で作られるホルモンの一種の働きが不可欠です。人は食事をする、糖分の含んだジュースを飲むなどすることで血糖値は上昇するようになりますが、インスリンが分泌されることで再びバランスがとれるようになります。
ただこのインスリンが何らかの原因によって分泌されない、量が十分でないという場合、ブドウ糖は細胞に取り込まれずに血液中でダブつくようになります。このような状態が続くと血糖値は慢性的に上昇し続けるようになるのです。その原因、つまり糖尿病を発症させる要因は大きく2つあると言われています。

1型糖尿病と2型糖尿病

ひとつは1型糖尿病と呼ばれるもので、これはインスリンを作成する膵臓のβ細胞が自己免疫の異常あるいはウイルス感染などによって破壊され、インスリンがほぼ分泌されていない状態を言います。そのため、高血糖状態に陥りやすく、多尿・頻尿、異常な喉の渇きのほか、易疲労感、体重減少といった症状が現れるようになります。また、重症化すると意識障害などの症状がみられる糖尿病ケトアシドーシスが起きることもあります。
一方の2型糖尿病は、同疾患を発症しやすい体質の方が長期に渡る不摂生な生活習慣(偏食・過食、運動不足、ストレス、肥満 等)を続けるなどして発症すると言われています。ただこの場合は膵臓が疲弊している状態なので、インスリンの分泌量が不足、あるいは量が充分でも効きが悪い状態となっています。2型では初期は症状がほとんど現れません。そして病状が大分進行するようになると1型で挙げたような症状が出るようになります。なお上記の糖尿病以外にも他の病気やステロイドの長期投与が原因で発症する二次性糖尿病や妊娠糖尿病(妊娠中は高血糖状態になりやすい。完全な糖尿病ではない)もあります。

合併症に注意

糖尿病を放置するとダブついたブドウ糖などによって、血管や神経が少しずつ傷つくようになり、これが蓄積することで合併症を引き起こすようになります。とくに細小血管から障害を受けやすく、これが集中する網膜や腎臓は合併症を引き起こしやすいことから、腎症、網膜症、神経障害は糖尿病三大合併症と呼ばれています。また糖尿病は動脈硬化を促進させやすいことから(大)動脈においても脳卒中、狭心症・心筋梗塞といった合併症を起こしやすくします。そのため、健診などで血糖値の高さを指摘された場合、医療機関を一度受診するようにしてください。

検査について

健診で血糖値が高いと指摘を受けた、患者さんの症状や訴えから糖尿病が疑われる場合、診断をつけるための採血による検査として、血糖値やHbA1cの数値を測定していきます。診断基準は次の通りです。

  • ① 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、あるいは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
  • ② HbA1c値が6.5%以上

①と②の両方を満たしていれば、糖尿病と診断されます。また、①か②のどちらかのみ超えているという場合は、「糖尿病型」と診断され、再検査でも同じ結果だった場合に糖尿病と診断されます。

治療について

糖尿病と診断されると速やかに治療が開始されますが、その内容は1型と2型では異なりますが、その目的はどちらも合併症を発症させないための血糖値のコントロールになります。1型糖尿病の場合は、体内で分泌されないインスリンを体外から補充する必要があるのでインスリン療法(インスリン皮下注射)として、朝昼晩の食事と就寝前の1日計4回のインスリン注射が必要となります。つまりインスリンを直接注入することで、血糖をコントロールしていきます。

また2型糖尿病では、インスリンが少しは分泌されている状態なので、生活習慣の改善から始めていきます。その中でも基本は食事療法で、具体的には食べ過ぎを改めるべく適正なカロリー摂取量を算出し、それを守るようにする。また栄養バランスのとれた食生活として、1日三食を規則正しくとる、食品交換表を活用するなどして食品の種類をできるだけ多くする、糖質や脂肪の量を減らすなどし、肥満の方は標準体重に近づけるようにしていきます。さらに日頃から運動をするとブドウ糖の消費が増えるようになるので、日常生活に取り入れるようにしてください。その内容は息がはずむ程度の有酸素運動(ウォーキングなら30分程度)で問題ありませんが、できるだけ毎日続けるようにしてください。運動メニューについては医師にご相談ください。その他にも、禁煙や節酒、ストレスを溜めないといったことも心がけていきます。

なお生活習慣の改善だけでは効果が不十分と言う場合は、薬物療法(経口血糖降下薬)も併せて使用していきます。それでも血糖コントロールが難しければ、1型同様にインスリン療法となります。

診療時間
〇…平田医師    ▲…予約検査時間帯
休診日:木・土曜午後、日曜・祝日(木・土曜の午前、臨時休診あり)
※体調不良や通常診察以外のご相談は、
 午前は11:30、午後は18:30までに受付をお願いします。
日祝
9:00~12:00
15:00~16:00
16:00~19:00
院長
平田 明生
(日本内科学会総合内科専門医)
診療科目
一般内科 循環器内科 消化器内科
電話
06-6789-7808
所在地
〒577-0034
大阪府東大阪市御厨南1丁目1-12
ユニティハウス1階
最寄駅
近鉄奈良線 八戸ノ里駅より 徒歩3分
イラストマップ
無料駐車場(3台)周辺拡大図 | 駐車場から斜めに抜けると正面入口があります。
Page Top